■判  決
   法廷意見
   主文
   判決の意義
   勧告
  ●判事判決(pdf)

   ピーター・アーリンダ判事
   ニルーファ・バグワット判事
   水島朝穂判事

 ■最終公判写真


 ■写真集
 ■実行委員会声明
 ■新聞報道
 ■資料集・論告・
       記録集

 ■第一回公判報告
 ■公判報告集会

ICTAとは
 ■民衆法廷って何?
 ■公判・公聴会・
   戦争被害現地調査
 ■呼びかけ人一覧

公聴会・取組み
 ■日程と証言内容
 ■地域の取組み
 ■関連の取組み
 ■RAWAスタディツアー
 

資料・文献・ビデオ
 ■ブッシュの起訴状
 ■基本資料
 ■推薦本・ビデオ
 ■ICTA声明


 ■お問い合わせ
 ■English Site

 

 民衆法廷って何?

●民衆法廷の意義
 アフガニスタン国際戦犯民衆法廷発足にあたっての、
 ラムゼイ・クラークさんメッセージ▼


●あなたの疑問に答えます…民衆法廷Q&A▼

●民衆法廷ってどんなもの?(朝日新聞企画特集「どうなってるの」より)▼

●「アフガニスタン国際民衆法廷を開こう!」…前田朗さん講演録▼

●解説「アフガニスタン国際戦犯民衆法廷」…前田朗さん

    1 法廷運動呼びかけ人のお願い▼
      「法と民主主義」374号掲載(2002年12月)
    2 ブッシュの戦争犯罪を裁く民衆法廷運動にご協力を▼
      『青年法律家』382号(2002年12月)
    3 殺人国家・アメリカの戦争政策を裁く▼
      「百万人署名運動全国通信」63号(2003年2月)
    4 国際平和を求める民衆運動−戦争犯罪を民衆の力で裁こう▼
      「中日新聞」(東京新聞・北海道新聞・西日本新聞)2003年2月17日夕刊
    5 ブッシュの戦争犯罪を裁こう(1)▼
      「救援」406号(救援連絡センター、2003年2月)


国際社会は真相を知る必要がある
ラムゼイ・クラークさんメッセージ
アフガニスタン国際戦犯民衆法廷・特別顧問(International Action Center)

 アメリカがアフガニスタンに対しておこなったことが、余りにも無視されています。アメリカは、アフガニスタン全土にわたって空爆をおこないました。そして全土にわたって、市民を殺りくしたのであります。どういう人たちを標的にしているのかはっきりしませんが、例えば動くものなら何でも攻撃をするといったようなこと、あるいは、行動が不審といった人たちがあれば、そういう人たちに対する攻撃をおこなって、人々を殺すというようなことがおこなわれているわけであります。
 それからまたアメリカは、戦争捕虜に対する残酷な扱いをおこなっています。これはジュネーブ条約など、国際的な基準にもとる戦争捕虜の処遇となっているわけであります。
こういったことはアフガニスタン国民にとってのたいへんな悲劇でありますが、同時に、世界に対しても大きな脅威となっています。アフガニスタンに対してそのような行動をとったのでありますから、イラクに対しては更にもっとひどいことになることが考えられます。戦闘員、非戦闘員の区別、兵士と一般市民の区別をおこなうという努力が、イラクに対しては更に減ってくるものと思われます。91年の湾岸戦争ではそういうことがすでに起こったのであります。
 ですから、私は日本でこのような民衆法廷の動きが始まったことを歓迎するものであります。日本の平和運動、市民運動を担っていらっしゃるみなさんが、このような取り組みを始めてくださいました。国際的な戦争犯罪に関する民衆法廷であります。そして、アメリカなどがおこなっている戦争犯罪の証拠を集めようということ、そしてそれを国際杜会に提出しようという取り組みであります。それは非常に軍要なことであります。なぜなら、国際社会は、真相を知る必要があるからです。
ラムゼイ・クラーク
(Ramsey CLARK)

アメリカ・テキサス州ダラス市生まれ。1967年〜69年まで司法長官。一貰して市民的権利擁護の立場に立ち、死刑や「警察暴力」、盗聴に反対した。1991年の湾岸戦争時、アメリカの戦争犯罪を追及するため、「国際戦争犯罪注廷」開廷に向け世界を駆け回った。
lAC
ラムゼイ・クラーク氏が創設した国際反戦運動団体。今もIntemational ANSWERの中心として、全米でブッシュ政権のイラク攻撃反対の取り組みに力を注いでいます、今回のアフガニスタン国際戦犯民衆法廷の実行委員会では、ラムゼイ・クラーク氏には特別顧問に、サラ・フランダース氏には共同代表に就任していただいています。

▲ページのTOPへ戻る

あなたの疑問に答える民衆法廷Q&A

Q1 民衆法廷って何ですか?
  民衆法廷は、平和を願う民衆が、自分たちの手で作り上げていく平和のための法廷です。国家が民衆を逮捕したり投獄する「権力法廷」とは対極にある新しい法廷運動の試みです。
 民衆法廷の歴史は、ベトナムにおけるアメリカの戦争犯罪を裁くために開かれた「ラッセル法廷」に始まります。アメリカによる「北爆」 が激化した1966年、哲学者ラッセルが提唱して、哲学者サルトルを執行裁判長として開かれたのが「ラッセル法廷(ラッセル・サルトル法廷)」です。これは知識人による民間法廷の試みでした。
 次に、「湾岸戦争」に際して、ブッシュ大統領(父親)の戦争犯罪を裁くために、アメリカ元司法長官のラムゼー・クラークが呼びかけた「クラーク法廷」が有名です。クラーク法廷は連続公聴会方式の源流となりました。
 さらに、2000年12月に東京で開催された「日本軍性奴隷制を裁く女性国際戦犯法廷」は、東京裁判のやり直しというコンセプトのもとに戦時性暴力問題の国際法による解決策を明らかにしました。
 民衆法廷とは何であるのかあらかじめ定められた規則はありません。これから私たち自身がつくっていく法廷です。しかし、最初に確認しておかなくてはならないことは「民衆法廷は権力法廷とはまったく別の法廷だ」ということです。
 第1に、民衆法廷には、権力による裏づけがありません。つまり、国内法上の正当性もなければ、国際法上の正当性もありません。国民主権を基礎とする裁判でもなければ、国際機関による裁判でもありません。民衆法廷は、権力による戦争犯罪を許せないと考える民衆が集まって、勝手に開く法廷です。
 第2に、民衆法廷には、強制力も拘束力もありません。被疑者を逮捕することも、家宅捜索することもできません。被告人を法廷に勾引することもできません、仮に有罪判決を出しても、監獄を持っているわけではありませんから収監もできません。つまり、被告人に対して何もできません。
 第3に、民衆法廷は、国家権力が行うようなリンチ裁判ではありません。民衆法廷は、国家が法的正義をないがしろにしている現実に対する批判として、少なくとも守られるべき価値が何であるのかを示すものです。事実と論理に基づいて、国家や国際機関に国際法を守らせる運動です。もちろん、騒乱状態で行われる「人民裁判」とはまったく別物です。
 
Q2 民衆法廷の進めかたはどうなっていますか?
 民衆法廷をどのように進めなければならないという決まりはありません。民衆法廷自体、その歴史は浅いものです。ラッセル法廷、クラーク法廷、女性法廷という優れた前例がありますが、民衆法廷とはどのようなものであるべきかについてのまとまった研究も存在しません。
 私たちICTAは、これまでの民衆法廷に学びながら、新しい民衆法廷運動を作り出すために試行錯誤を重ねてきました。その十分な結論はまだ出ていません。ICTAは、これまでの民衆法廷の系譜に連なりながら、新しい民衆法廷のモデルを提案しています。
 第1に、連続公聴会方式です。これはクラーク法廷に学びつつ、さらに目的意識的に再構成して、各地における公聴会を通じた証拠収集と分析の場をつくってきました。東京、大阪、千葉、三多摩、神奈川、東海、京都、兵庫、広島、沖縄、イスラマバード(中止)の各地の民衆の努力で証拠を積み上げてきました。
 第2に、女性国際戦犯法廷に学んで、国際法の理論をしっかりと追求することを考えて準備してきました。侵略の罪、戦争犯罪、人道に対する罪の解釈に関して、現代国際法の水準に立った議論を展開します。
 第3に、民衆法廷では前例のない、新しい試みとして、ICTA手続き証拠規則を準備しました。刑事訴訟法に当たる規則です。
 民衆法廷は、民衆が自らの創意工夫でつくりあげていく新しい法廷運動です。基本的には国家や国際機関に国際法を守らせる運動ですから、既存国際法をしっかり踏まえながら、民衆自身がいま平和のために何ができるのかを問い続ける場です。その議論を通じて、民衆法廷の進め方を議論し続けていきましょう。

Q3 民衆法廷と権力法廷とは?
 ICTAは民衆法廷です。それに対して、東京地裁や大阪地裁といった裁判所で行われる法廷は権力法廷です。両者は、単に違う法廷という関係ではありません。その立脚点はまったく異なりますし、その原理は対極にあります。
 ここで権力法廷と呼んでいるのは、例えば、国家の主権に基づいてつくられている国家の裁判所のことです。あるいは、ニュルンベルク裁判、東京裁判、旧ユーゴスラビア法廷のように、国際機関による権力法廷もあります。権力法廷とは、次のような特徴を持った法廷です。
 第1に、国家の法律、または国際機関の決議によって作られたという意味で、国家権力や国際権力による正当化根拠をもっていることです。
 第2に、従って、被疑者を逮捕したり家宅捜索したり、被告人を法廷に勾引したり、有罪判決が出れば刑務所に収監したりする権限を持っています。つまり有無を言わさぬ実力行使をする法廷です。
 第3に、権力法廷は継続的恒常的に存在する組織としての法廷です。そこには独特の「文化」が形成され、その「文化」を共有しない者は敬遠または排除されます。
 これに対して、民衆法廷には、法律上の正当化根拠はありません。民衆法廷の正当化根拠は、法廷を担う民衆自身の平和と正義への願いしかありません。
 民衆法廷には、強制捜査の権限もなく、仮に有罪としても刑罰の執行はできません。ICTA規程には刑罰の定めもありません。ICTAは、アフガニスタンにおけるブッシュの戦争犯罪を裁く目的限定かつ時間限定の法廷運動です。

Q4 ICTAにはなぜ弁護人がいないのですか?
 これまでの民衆法廷は、ラッセル法廷にしても、クラーク法廷にしても、女性国際戦犯法廷にしても、弁護人をつけていません。
 その理由はそれぞれ違うかもしれませんが、理論的には、女性国際戦犯法廷の準備段階において、かなりの検討がなされています。ICTAもその議論に学びました。
 第1に、民衆法廷には、被告人に弁護人を付さなくてはならない理由がないことです。人身の自由や適正手続きの観点では、権力法廷における刑事裁判では、被告人の意思にかかわらず、逮捕、勾留、強制捜索が行われ、被告人は法廷に出頭させられ、有罪となれば場合によっては刑務所に収容されます。民衆法廷では、被告人にこのような身柄拘束などが行われることがなく、被疑者・被告人の人身の自由に対する実力行使は一切ありません。
 第2に、適正手続きのうち、被告人の防御権という観点については、防御権の機会は認めています。起訴状を送付し、出廷を促しています。それを越えて、被告人との代理関係のない弁護人をわざわざ法廷が付すことはしません。
 第3に、民衆法廷の審理において、弁護人の活動を想定することも困難です。ICTA被告人ジョージ・ブッシュ大統領の立場は、ICTAそのものを一切認めないことは言うまでもありません。ICTAを認めないブッシュに、ICTAにおける弁護人を付すということ自体が、意味不明の事態となります。
 第4に、訴訟の論点を明確にするという点では、ICTAは弁護人に代えて、アミカス・キュリエ制度を採用しています。欧米の法廷で採用されてきた「法廷の友」としての専門家の鑑定や証言です。
 もともと「裁判というからには弁護人が不可欠だ」という考え方には何ら根拠がありません。弁護人のいない法廷はいくらでもあります。
 第1に、歴史的には長い間、刑事訴訟は裁く者と裁かれる者の二面構造でした。江戸時代の奉行による裁判ドラマを思い出してください。当事者(検事と被告人)と裁判所という三面構造は近代的な法廷でようやく確立したものです。
 第2に、近代法でも、その基本形態は本人訴訟でしたから、弁護人は存在していません。法律その他の専門化に伴って弁護人制度ができあがっていくのです。
 第3に、今日でも、一部の刑事裁判(必要的弁護事件とされる重要事件)以外は、弁護人がつかない方がはるかに多いのです。即決裁判や略式裁判といった例は「例外」ではありません。
 第4に、旧ユーゴスラヴィア法廷におけるミロシェヴィッチ裁判に見られるように、これは本人の意思によりますが、弁護人なしで法廷が進行している実例があります。
 以上のように「裁判というからには弁護人が不可欠だ」という考えは単なる誤解です。
 問題は、民衆法廷はどのようにあるべきかです。私たちICTAが、どのような法廷のあり方を作り出していくかです。ICTAの議論の中では、先にあげた理由と、ブッシュがアフガニスタンに対する攻撃を命令した事実や、ブッシュの主張内容は、アメリカや世界のメディアを通じて大宣伝された公知の事実であり、その弁護のために時間を費消する必要はないということから、弁護人は付さず、アミカス・キュリエ方式を採用しました。

▲ページのTOPへ戻る

「民衆法廷」って一体どんなもの?
(朝日新聞企画特集「どうなってるの」より)

●リクエスト
 大阪市中央公会堂で市民団体が開いた「アフガニスタン国際戦犯民衆法廷」をのぞいてきました。民衆法廷という言葉は聞きなれないのですが、裁判所で開かれる通常の法廷と何が違うのでしょうか。また、こうした運動の歴史的な背景や、社会的な意味にはどのようなものがあるのでしょうか=大阪狭山市のフリージャーナリスト加藤邦彦さん(68)

●リポート
 1月19日に開かれたアフガン国際戦犯民衆法廷には約500人の市民が集まった。アフガン現地で聞き取った空爆被害者の様子がスライドなどで紹介されたほか、弁護士による日本の難民政策の問題点の指摘などもあった。昨年12月に東京であった第1回公聴会に続く第2回公聴会と位置づけられている。
 主催は、全国の会社員や主婦、学生らでつくる実行委員会。昨年10月に発足し、学識経験者ら呼びかけ人は300人を超える勢いだ。事務局は大阪と東京にある。特別顧問に元米司法長官のラムゼー・クラーク氏が、共同代表に国際刑法の専門家である前田朗・東京造形大学教授らが就いている。実行委員会は今後も全国各地や海外で公聴会を開くという。
 米国は同時多発テロを受けて01年10月7日から、英国とともにアフガン空爆を始めた。この空爆は一方で、多くの民間人に犠牲者を出し、多数の難民をつくる原因にもなった。こうした事態に前田教授は法廷の冒頭で「9・11の悲劇で10・7を正当化することはできない」と話した。
 実行委員会がつくった起訴状(草案)によると、アフガン攻撃を計画・実行したブッシュ大統領を追及する訴因として(1)空爆には国際法上の根拠がなく「侵略の罪」にあたる(2)多くの難民をつくりだしたのは「人道に対する罪」の迫害にあたる(3)民間施設や民間人の被害は、国際人道法に違反する戦争犯罪にあたる−−など五つをあげる。民衆法廷の狙いは、連続公聴会でアフガン空爆が国際法に違反している「証拠」を積み上げ、今年末に判決を出すことだ。
 ただし、民衆法廷は通常の裁判と違って刑罰を実際に科す力はない。前田教授は「執行力がないことを民衆法廷の『限界』とは言いたくない。国家の行為を市民が国際法に照らして評価することは、戦争を止める市民の力を培うことができるからだ」と、世論に訴える力を期待する。
 実行委員会の一人で平野区在住の養護学校教諭、乾勝彦さん(46)も「法廷の正当性は法律ではなく、戦争に反対する市民の良識が担保になる」。日本で開く意味について、現地で空爆被害者の聞き取りを進める神戸市在住の会社員勝井健二さん(52)は「アフガン民衆の被害には日本にも責任がある」と話し、日本がテロ対策特別措置法などで対米支援を続けていると指摘する。
 前田教授によると、第2次世界大戦後に日本の戦争遂行責任者を処罰した東京裁判などが開かれた後、国際社会の常設裁判所づくりは東西冷戦の影響などで停滞した。国際社会が足踏みを続ける中、知識人や市民による裁判形式の平和・反戦運動が続けられてきた。これが民衆法廷だ。
 代表的なものに67年にストックホルムで開かれた「ラッセル法廷」がある。米国のベトナム爆撃を批判した英の哲学者バートランド・ラッセルが呼びかけ、仏の哲学者サルトルが裁判長を務めた。湾岸戦争での米国を裁いた「クラーク法廷」(92年)、旧日本軍の従軍慰安婦問題の責任者を裁いた「女性国際戦犯法廷」(00年)もある。
 昨年7月、戦争犯罪などの責任者らを国連のもとで裁く常設の国際刑事裁判所を置く条約が発効した。民衆法廷などを通じて国際法を学び、平和を願う市民の働きかけが実ったといえる。七十数カ国が批准したというのに、しかしまだ、日本は批准していない。(下地 毅)

▲ページのTOPへ戻る

 
「アフガニスタン国際戦犯民衆法廷」実行委員会 The International Criminal Tribunal for Afghanistan